top of page
栗原市志波姫 内科・糖尿病
医 療 法 人 薬 師 会
0228-24-8073
0228-24-8074
お気軽にお問い合わせください。
1/5
Acrobat Readerがインストールされてい
ない場合は、このバナーをクリックして、Adobe Readerをダウンロードした後
インストールしてください。(無料)
Adobe Reader をインストールすると
PDFファイルがご覧に頂けます。
これまで発行した「薬師かわら版」をダウンロードして閲覧できます。
閲覧したいタイトル(バックナンバー)をクリックしてください。
第103号 冬こそ注意「かくれ脱水」脳梗塞や心筋梗塞リスク
第102号 栄養ドリンク あなたはどう使っていますか?
第101号 10月1日から新型コロナウイルスの定期接種が始まりました。
第100号 歯周病検診を受けましょう ~歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響を及ぼします~
第99号 「雷雲接近中、ご注意ください」雷鳴が聞こえたら安全な場所へ避難を
第98号 ハンディファンは危険!? 安全な暑さ対策のコツ・正しい使い方
第97号 もしハチに刺されたら!『まずは、あわてず、騒がず』
第96号 生活習慣病管理料についてのお知らせ
第95号 新型コロナウィルス感染症の後遺症について
第94号 糖尿病連携手帳ってなぁ~に?カルテがなくても糖尿病連携手帳で情報共有
第93号 『正しい血圧測定の方法』そのはかり方、間違っていませんか?
第92号 あなたの身近に潜む肺炎球菌感染症~肺炎球菌ワクチンによる肺炎の予防~
第91号 餅を詰まらせる事故にご注意
第90号 健康法「頭寒足熱」~暖房に頼らない温まり方~
第89号 抗菌剤を飲んでも風邪が治らないのはなぜ?
第88号 意外と知らない野菜ジュースのメリット・デメリット
第87号 HDL・善玉コレステロールってなに?
第86号 感染の危険がある靴擦れを予防しよう。
第85号 足がつるのはどうして?
第84号 ゆっくりよくかむ。なぜいいの?
第83号 糖尿病に玄米ご飯が良い理由
第82号 40歳を迎えたら年に1回欠かさずに大腸がん検診を受けましょう
第81号 帯状疱疹を予防するために~50歳を過ぎたみなさまへ~
第80号 寒い日は家の中の温度差に気を付けて‼~ヒートショックを防ぎましょう~
第79号 紹介状なしで大病院を受診すると診察料のほかに特別料金がかかることをご存じですか?
第78号 マイナ保険証ってなに?
第77号 救急車 どんな時に呼ぶの?
第76号 がん「代替療法」本当に効く?
第75号 アツイ、アイスクリーム食べたい!だけど糖尿病!そんな時はどうすればよいのか?
第74号 マスク着用でより危険!熱中症にご注意ください
第73号 新型コロナワクチン4回目接種について ~正確にわかりやすくお伝えします~
第72号 昔と今の傷処置の違い!傷を早く治すには?
第71号 寝ている間に筋肉が分解!? “朝たん”で予防せよ!
第70号 市販の風邪薬どう選ぶ?
第69号 糖尿病患者さんのための「食事」クイズ ~食後の血糖値編~
第68号 薬に使用期限はあるの?
第67号 糖尿病患者さんのための「食事」クイズ ~おもち編~
第66号 その症状・・・睡眠時無呼吸症候群かもしれません!
第65号 コロナ禍で伝えあうために ~マスク越しのより良いコミュニケーション~
第64号 高血圧対策は減塩だけでは不十分 ~野菜や果物のカリウム摂取で高血圧が防げる~
第63号 夏に特に気を付けたい喘息悪化のきっかけと対策について
第62号 糖尿病患者さんのための「食事」クイズ ~低血糖編~
第61号 新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(その2)
第60号 新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと
第59号 コロナ禍での手荒れ予防は? ~クリームでこまめに保湿~
第58号 自分の足をよくみていますか? ~足・爪白癬(水虫)について~
第57号 あなたは大丈夫?『脚力チェック』
第56号 糖尿病患者さんのための『食事』クイズ テイクアウト編
第55号 冬場の「被災 防寒」備えを 寝床や車内 衣類など身近に
第54号 食事と運動、社会とのつながり 三位一体で好循環を
第53号 家族が新型コロナウイルスに感染したかも… どうすれば?
第52号 「外出自粛 どう過ごす?」3密避け 時々外へ
第51号 「外出自粛 どう過ごす?」食事はたんぱく質多め意識
第50号 糖尿病患者さんのための「食事」クイズ ~脱水編~
第49号 糖尿病患者さんのための「食事」クイズ ~栄養強調表示編~
第48号 新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と運動事例について
第47号 飛沫はどこまで飛ぶ?
第46号 感染症対策へのご協力をお願いします!他の人にうつさないために
第45号 新型コロナウイルス感染症 日本での流行に備える3つの対策
第44号 インスリンはどこに保管したら良いでしょうか?
第43号 嗜好品のコントロール「アルコール」お酒と上手に付き合うためには
第42号 インフルエンザが流行する季節が近づいています 予防する有効な方法
第41号 『笑い』は医学的に効果がある!?
第40号 明るいところで寝ると太るのはホントだった!
第39号 熱中症に注意 糖尿病患者さんの熱中症予防 飲料水
第38号 運動療法の効果
第37号 血糖値を調整するインスリン
第36号 糖尿病の「運動療法」は、今と、そして将来のあなたのためのものです。
第35号 「コレステロール値を改善する」「中性脂肪値を改善する」ためのひと工夫
第34号 もっと学ぼう「果物1日1単位(=80kcal)の目安」果物編
第33号 ちょっとした献立の工夫で塩分を減らすことができます バランスのよい食事編
第32号 GI値って何? 血糖値を上げやすいおかず編
第31号 塩分と上手に付き合おう!! 減塩のポイント
第30号 血糖値を上げにくい食べ方 血糖値が1番上がりやすいのはどれ?
第29号 健康づくりにかかせない野菜 1 日に必要な野菜の量は?
第28号 大事です!薬の飲み合わせ
第27号 おやつ「間食」の知識
第26号 食品交換表とは
第25号 運動療法 運動の強さと時間
第24号 間食の量や適した食品を知りましょう
第23号 シックデイとは?
第22号 人は血管とともに老いる
第21号 殺人的高カロリーを含有する清涼飲料水
第20号 メタボリックドミノを食い止めよう!!
第19号 お魚アブラと中性脂肪の関係をご存知ですか?
第18号 運動療法をまずはやってみよう! 運動は何をやったらよいのか?
第17号 糖尿病の患者さんはがんになりやすい!?
第16号 低血糖症状の「は・ひ・ふ・へ・ほ」
第15号 健康診断でわかること「健診はメリットがある」
第14号 食後高血糖を改善するために
第13号 高齢の糖尿病患者さんが増えています
第12号 血糖自己測定を始めてみませんか? 血糖の自己測定は何で測るの?
第11号 お酒の飲み過ぎを防ぐ工夫をしましょう お酒の適量は?
第10号 患者さんのための災害対応の心得
第 9号 お魚のアブラが中性脂肪を下げる カロリーオフ・ゼロならいくら飲食しても大丈夫ですか?
第 8号 糖尿病と高血圧の関係 気の持ちようで血糖値も変わりますか?
第 7号 低血糖は体にとっての緊急事態です 間食をとってもいいですか?
第 6号 糖尿病と歯周病の相互関係について お酒を飲んでいいですか?
第 5号 糖尿病薬物療法の流れ 疲れた時に栄養ドリンクを飲むことは?
第 4号 初めてのインスリン療法 インスリンの注射は痛いですか?
第 3号 HbA1cとは? 間食を止めたいのですが良い方法はありませんか?
第 2号 糖尿病とは?原因・治療法は? ダイエットコーラを飲んで糖尿病に影響はありませんか?
第 1号 開院にあたって クリニックの理念と院長経歴 <創刊号>
bottom of page